|
|
 |
商品入庫!
この様なダンボールに入れられてクルーザー達はやって来ます。
はじめから、全て御自分で組み立てを希望される方にはこの状態でお送りいたします。
|
|
|
 |
ワクワク!
箱を開封すると、この様に収納されているんです! |
|
|
 |
キレイに並べてみました。
全ての保護用素材を剥がし部品展開した状態です。
チェーンの張りやリアタイヤの装着などはメーカー出荷状態で既に完成されてるんです。 |
|
|
 |
タッチペンが付いてる!
部品の中にはこの様に『オーナーズマニュアル』と『専用タッチペン』も入ってます。 |
|
|
 |
そんなに大げさな工具は要りません!
組立てに使用する工具です。
|
|
|
 |
まずはFタイヤから
まずはフロントタイヤの装着です。
フェンダー(泥除け)装着モデルはこのときに同時に装着します。
フロントフォークは最初、逆向きにセットされているので像の牙みたいに前に反る様にセットし直します。 |
|
|
 |
ハンドル取り付け!
次にハンドルを取り付けます。 |
|
|
 |
角度調整!
次にハンドルの角度調整です。
手前の下側にある六角ネジで緩めて調整します。 |
|
|
 |
ブレーキレバー
ブレーキレバーをハンドル右側に取り付けです。
グリップを付けますので仮止め程度にしておきます。 |
|
|
 |
大事な部分です!
F・ブレーキの調整です。
まずはブレーキパッドの位置を調整し次にワイヤーの張り調整です。
ちなみにリアはコースターブレーキで工場出荷時で調整済みとなっております。 |
|
|
 |
シートポストまでアルミ製
サドルにシートポストを取り付けます。
今組んでるのは『コースター1』と言うクルーザーですが、車体の殆どがアルミ製で
このシートポストまでアルミ製です。 |
|
|
 |
シートの取りつけ!
シートポストをつけ終えたシートを車体に取り付けます。
やはりここも六角レンチの出番ですハンドルは6mmの六角で、シートは5mmの六角です。
当店で組み立てる場合は170cm位の人用に設定してあります。 |
|
|
 |
だいぶ出来てきたよ!
リア反射板をシートポストに取り付けます。
このネジはごく普通のプラスドライバーです。 |
|
|
 |
取りつけはこれで終了!
最後にペダルの取り付けです。
注意したいのは、右が正ネジ・左が逆ネジです。 |
|
|
 |
完成!
これが『コースター1』の完成品です。
総アルミ製の軽かるボディ、良く見ると指2本で持ち上げてるんです。
(モデルうちの長男坊 タツヤです。)彼のコメント!『マジ 軽かる ヤベ~!』
オヤジの突込み 『何がヤベーんだよ!』
タツヤ『・・・・!』 『遊び行って来るわ!』 |
|
|
動作チェック後最小限の分解で梱包し直し出荷いたします。
|
|
|
|
 |
ハンドル外し
ハンドルを取り外します。
上部にある六角ネジを緩めてハンドルを引き抜きます。 |
|
|
 |
ハンドル幅は結構ありますネ!
取り外したハンドルを梱包して車体の真ん中に縛り付けます。
|
|
|
 |
Fフォーク逆セット!
フロントフォークを180度回して少しでも梱包サイズを抑えます。
|
|
|
 |
エアーパッキンでぐるぐる巻き!
車体全体をエアーパッキンで梱包します。
せっかくのキレイなクルーザーにキズが付いては大変ですから! |
|
|
 |
ペダルも外して出荷します。
ペダルも梱包の邪魔になる為、外して出荷しますので、この様に左右が分かる様に梱包しておきます。
しつこいようですが、右が正ネジ・左が逆ネジです。
これで分解は終了です これを再びダンボールに入れてお客様のもとに出荷いたします。 |
|
|
|
|
 |
ハンドル取りつけ!
梱包を外したら、フロントフォークの向きを直しハンドルを固定して下さい。
ついでに高さ・角度も御自分好みに調整して下さい。
|
|
|
 |
ペダルの取りつけ!
ペダルの取り付けです。
しつこいですが、右が正ネジ・左が逆ネジです。 |
|
|
 |
シートの高さ調整!
シートの高さ調整を御自分のお好みで調整して下さい。
角度を調整する時は一旦シートを外してシートポストを止めてるネジで行って下さい。 |
|
|
 |
完了です!
これで組み立て&調整の完了です。
テスト走行をして更に自分好みのポジションを設定して下さい。
末永くお乗りいただけるように日ごろのメンテナンスをおこなって下さい。
これで、安心してクルーザーライフをお楽しみ下さい! |
|
|
お客様の体型やお好みにあったポジションに調整して下さい
|
|